
保育園の運動会や発表会で大きな音を出したいんだけど、
音響機材って難しそうで、高いし、何が良いのか全然わからないわ・・・
こんにちは、ハルステです。
保育園の音響機材、みなさんの園では何を使っていますか?
音響機材について詳しくなくてどうやって選べばいいのかわからない!という保育士の皆様に朗報です!
今回は、イベント等のPA(音響操作する業務)経験があり、個人でも音響設備を持っている私が、私が実際に使用して「保育園のスピーカー選びならコレ!」と自信をもっておすすめできる「CLASSIC PRO PA10/4」をご紹介いたします。
たったこれ1つで、ほとんどの保育園の運動会から発表会、誕生会までの音出しをカバーできます。しかもめちゃくちゃ安い!
業者に頼んで行事ごとにレンタルしたり、専門業者で備え付けの機材をこの機材のレベルで依頼すると、レンタル1回で最低5万円以上、設備工事をすると20万程度はかかると思われます。
格安でいい音が出せる最強のスピーカーPA10/4をわかりやすくご紹介します!
「CLASSIC PRO PA10/4」とは

PA10/4についてカンタンに紹介していきます。
PA10/4は、4chパワードミキサーと10インチスピーカー、スピーカースタンド、マイクがセットになったお得な簡易PAセット。セッティングも簡単で、初心者の方も安心。教室でのミニライブ、カラオケやアコースティックイベントなど小規模のシチュエーションにオススメです。
サウンドハウスHPより
CLASSIC PROとは
「CLASSIC PRO(クラシックプロ)」というブランドから発売されている「PA10/4」という名前の音響機材です。
CLASSIC PROとは…
CLASSIC PROはサウンドハウスがプロデュースする業務用音響機器のトップブランド。1995年より圧倒的コストパフォーマンスを誇る商品を次々とリリースし、パワーアンプ、スピーカー、ワイヤレスシステム、カラオケ機器の分野でベストセラー商品が続出!
サウンドハウスというオンラインショップサイトに馴染みがない人もいますが、バンドやDJをしている人で知らない人はいないと言っても過言ではないほど有名なサイトです。
そんなサウンドハウスから発売されている、コスパ最高の音響機器がPA10/4です。
PA10/4で何ができるの?
PA10/4はマイクやラジカセの音を大きくする「アンプ」と、その音の大きさなどを調整する「ミキサー」という機能を併せ持つ四角い箱(パワードミキサー)と、スピーカーが2つが基本的なセットとなっています。マイクやスタンド・ケーブル類も付属していますので、購入後そのまますぐに使うことができます!

PA10/4のメリット
それでは、PA10/4のメリットをご紹介いたします。
操作が簡単
詳しい操作方法は後でご紹介しますが、とても簡単です。これ以上簡単な音響機材はないのではないかと思うぐらい簡単です。
どこでも使える
コンセントがあれば、室内でも野外でもどこでも使用することができます。
室内での誕生会や保護者対象の講演会、屋外の運動会まですべてOKです。
若干重たさは感じますが、大人の女性が問題なく運ぶことができる重さです。
音質が良い
PA10/4はとても安価ですが、音質はとても良いです。
当然、音が割れたりノイズが入ることもなく、透明感のあるおちついた音質です。
低音が強すぎてドンドン行ったり、高温が目立って耳がキンキンすることなくとてもバランスのとれている音なので、保育園の行事は得にぴったりです。
普段小型のワイヤレスアンプでマイクやCDを使われている方は、その音の違いにびっくりされることと思います。
PA10/4のデメリット
メリットたっぷりなPA10/4ですが、デメリットもあります。
ラジカセよりは操作が複雑
とても操作が簡単ですが、慣れないうちは複雑に感じるかもしれません。
しかし、すべて1つのツマミが1つの機能しかないので、何度か使ううちに直感的に操作できるようになります。
拡張性が少ない
高音質の音を出すことはできますが、モニター(ステージにいる人に聞かすためのスピーカー)を増設したりすることはできません。
保育園の行事では問題ありませんが、大きなホールで大人数での楽器演奏となるとモニターが必要になってくる場合もあるかもしれません。
しかし、そういう場合は会場に機材が設営されていることが多いので、保育園の行事ではモニターが必用だと感じたことはほとんどありません。
モノラルでしか音が出ない
この機材の特性としてモノラルでしか音が出ません。

モノラルって何?
モノラルで何がいけないの?
モノラルだと、左右のスピーカーから全く同じ音が出ます。
モノラルの反対はステレオです。
ステレオだと音楽の臨場感や立体感が広がります。本格的にカラオケなどで使用したい場合以外はモノラルやステレオを気にする必要はありません。
保育園行事では、気になることはないでしょう。
どれぐらいの大きさの音が出るの?
販売しているサウンドハウスによると、
■観客規模:室内40~50人程度
となっていますが、これはライブや大人用の一般イベントを想定した数です。
会場の広さや設置方法で大きくかわりますが、私が実際に使用したケースでは、保育園では定員100人未満の園の行事(観客200人程度)なら、運動会から発表会まですべてこのセットだけでカバーする事ができました。
PA10/4の実際の使い方
それでは、実際にこのPA10/4の使い方をご紹介します。
保育園の行事で使用される想定として一番多いと思われる「マイク1本、ラジカセ1台」をつなげてみましょう。
パワードミキサーに接続する
パワードミキサーとは、「音を大きくする(アンプ)」という機能と「マイクとや曲ごとの音量とかを調整する(ミキサー)」が合体した機械のことです。
オーブンと電子レンジが合体したオーブンレンジと同じです。
オーブンレンジより操作は簡単です。

パワードミキサーについて
穴やツマミがたくさんあって「もうダメだーわからないー」となりそうですが、大丈夫です!
「4chパワードミキサー」の「4ch」とは4つの音を入力して出せるよという意味です。
「マイクなら4本刺せれる」というだけの話です。
右の赤枠の箇所で接続したマイクやCDプレーヤーなどの全体の音の調節をします。
左の赤枠が1つのチャンネルで、それが4つあるという作りになっています。

パワードミキサーにある赤と青のつまみはすべて音質調整なので、こだわりない場合は写真のように「0」につまみを合わせておけば問題ありません。

必ず使用するのは赤枠以外の場所だけです。

操作箇所がぐっと少なくりましたね!
以下、操作方法を解説します!
スピーカーのつなぎ方
パワードミキサーの裏側の「SPEAKER」の穴に付属のケーブルを挿しましょう。
ケーブルの種類と指す場所は間違えようがない組み合わせになっているので、挿せれるケーブルを挿せばOKです。

あとはケーブルの反対側のコネクターを、スピーカーの裏側の穴に指すだけ!

以上。
簡単ですね。
マイクのつなぎ方

マイクは有線マイクとケーブルが付属しています。
質も保育園で使用する分にはまったく問題ない品質です。
このマイクを付属のケーブルを使って、パワードミキサー前面の穴に刺してみましょう。

4つある中のどこでもかまいません。
「MIC IN(マイク・イン)」と書かれているので簡単です。
そして、横の「VOLUME」のつまみで音量を調整します。
(大きな音が出ますので、電源を入れてから少しずつボリュームをあげてください。)
コレでマイクの接続は完了です。
ちなみに、真ん中の「LINE」のところは、CDプレーヤを2台以上接続したり、楽器を接続したりするときに使用します。今回は割愛します。
CDプレーヤーのつなぎ方
このミキサーにはCDプレーヤーやスマホ・タブレット・PCなど曲を再生する機材と接続する専用の穴があります。
それが背面のこちらです。

「CD/TAPE」と書いているところです。
ケーブルは別で購入する必要がありますが、近所の電気屋や100均でも売ってます。
一方がイヤホンの刺すやつ、反対が赤白の2本のケーブルです。
↓このタイプです。
赤白の方をパワードミキサーに挿して、反対側をCDプレーヤーのヘッドホン端子に刺しましょう。

ボリューム調整の方法は下図の赤丸の箇所です。

このツマミみは「CD/TAPE」と書かれており、これでボリュームを調整することができます。
マイクとCDプレーヤ全体のボリュームは「MASTER」のつまみで調整できます。

以上でセッティング完了です。
使い方まとめ
- 上記のようにパワードミキサーにスピーカーや機材を接続する。(ボリュームは0に!)
- パワードミキサーの電源を入れる
- 少しずつボリュームをあげながら音量調節をする。

最後に:安くて高音質なスピーカーなら「PA10/4」!
保育園のスピーカー選びに迷っておられるなら、「PA10/4」はとてもおすすめです。
高音質な曲やアナウンスは、行事の盛り上がりを左右するとても大きな要因です。
「PA10/4」を使って、思い出深い素敵な時間を作っていただけたら光栄です。
コメント